Top Story

icon
脱VPNは必要なのか【後編】

「VPN」をやめて「SDP」や「SASE」に移行すべき4つの条件

ネットワークの複雑化やテレワークの普及などを理由に、VPN(仮想プライベートネットワーク)に限界が見え始めている。VPNからの移行を検討すべき企業の特徴とは。

(2025/02/05)

新着記事

news08.jpg
2025年のセキュリティトレンド10選【前編】

次世代のサイバー脅威、求められる対策は? 2025年のセキュリティ予測

人工知能(AI)技術の進化といった動きを背景に、ITの在り方は大きく変わりつつある。セキュリティもその例外ではない。2025年に注目すべきセキュリティ動向を紹介する。

(2025/02/05)
news06.jpg
安全性も使いやすさも向上

「脱パスワード」するには? パスワードレスを“3ステップ”で実現

パスワードは管理や入力に手間がかかるだけでなく、攻撃に対して脆弱になる懸念もある。パスワードを使わない「パスワードレス認証」に移行するための3つのステップを解説する。

(2025/02/03)
news04.jpg
二極化するAI規制【後編】

トランプ大統領のAI規制緩和は“最悪の事態”を招く? セキュリティ専門家の予測とは

米国のバイデン前大統領が署名していたAIの安全性に関する大統領令を、トランプ新大統領が撤回した。AI規制強化が進むEUとは対照的な動きに、一部の専門家は懸念を示す。どのような懸念があるのか。

(2025/02/03)
news09.jpg
二極化するAI規制【前編】

EUのAI法は“時期尚早”なのか? 専門家が懸念するこれだけの理由

EUで2025年2月から「AI法」が段階的に施行される。一部のアナリストはそうした規制は“時期尚早”だと指摘する。その理由とは。

(2025/01/31)
news08.jpg
“予測困難”な攻撃への備え

解雇された元職員の“逆襲”? 大英博物館のシステム障害から学ぶ内部脅威対策

大英博物館を解雇された職員が無断で館内に侵入し、複数のシステムを停止させ、障害が発生する事件があった。さまざまな組織にとって内部関係者による犯行は無関係ではない。どのような対策を講じる必要があるのか。

(2025/01/31)

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。